今夜は夜更かし、さらば現実

jazzとrockなどの音楽や洋画と洋画内の俳優に熱心なドイツ語を勉強している文学部生による

ローマの休日と夜更かし


ローマの休日』と夜更かし、午前十時に。平日午前の映画館は人が少ない。


携帯を3度、同じ人が鳴らしていた。上映中に。なかなかの…悪行である。


映画上映中は静かに座っておるべきである。しかし、『ニュー・シネマ・パラダイス』には大幅遅刻をかましたし、そのあとで『マミー/Mommy』を観たのだが、表現がほんとうに苦手で映画の途中で出てしまったので、これもまた(他のお客に対して)悪行であるのであまり人のことは言えない。電話の電源は必ず切っているものの。


最後まですこし辛抱したまえと我ながら思う。読み通せない本があるように、観通せない映画もあるものなのだろうか。そういえば、Wes Andersonの『グランド・ブタペスト・ホテル』を最後まで観られなかった、という人がいて、「なんでですか?」と聞いてしまったが、あぁ、映画にも合わないというのがあるのだ。

良い映画であっても、たとえば人参の味が嫌いな人は、おいしい人参であればあるほどしっかり人参の味がするので、おいしい人参はとてもおいしくないと感じる、みたいなものであろう。ということにしておく。




ローマの休日』はタイトルだけは100回聞いているものだから、観ておくかと出かけたのだが、すべてをさしおいて、オードリー・ヘップバーンが美しく、かわいく、すばらしく魅力的である。


最近映画の授業を取っていて、その先生が「昔オシムがサッカーの日本代表監督だったとき、『走ればいいってものではない。考えながら走れ』と言ったものだが、映画も考えながら観てください、できるはず。」とおっしゃるので、心がけているが、この映画は特に考えなくていいのではないかと思ってしまった。だって主役の2人が素敵すぎて、もはや一緒に画面に出ているだけで視覚的快楽がある。


1番すてきなシーンは、追手から逃げるため河に飛び込んだあとのすぶぬれのままのシーンじゃないかとおもう。1番好きなシーンは現像した写真に気の利いた見出しをつけていくシーン。可笑しくも、もう思い出になってしまった哀しみがあふれる。



ニュー・シネマ・パラダイス』と『ローマの休日』とナンニ・モレッティの『息子の部屋』を続けて観て、我がイタリア語の全知識はオノナツメの『レストランパラディーゾ』『Gente』によるものということがはっきりした。


グラーツィエ。ブナオセーラ。

"プロンプト"(もしもし)も覚えた。

そういえばドイツ語に"もしもし"はない。